会計と経済性工学を勉強しよう その1

企業で働く人にとってもうけることは大切です。まずは、もうけることに関する基本的なスキルについて、今回からとっかかりになる知識をお伝えしていこうと思います。

“Going concern”
企業は長期的な利潤拡大を目的として存在します。“Going concern”を前提に、戦略を設定し、組織が整えられ、日々の活動が実行されます。利益をいかに獲得していくかは、企業に働く人にとってもっとも大切な考えるべき点になります。

まずは、企業に入った人はもうけるということはどういうことかということを理解していく必要があります。その基本となるものとして、会計学があり、経済性工学があります。本ブログでは、基本的な概念をお伝えしたいと思います。

企業の設立の歴史
まずは企業の設立について考えてみましょう。
まず会社を設立して事業を始めるに当たっては、何がしかの投資が必要です。もうかるかもうからないかの原点は、初期の投資を行い、その投資を上回るリターンがあるのかどうかがキーとなります。

世界で始めて設立された会社と言われている東インド会社の貿易事業を例にとって考えてみましょう。
東インド会社は貿易によって事業を生業としていました。貿易を行うためにはまず船が必要であり、次に相手に売りに行くための物資が必要であり、航海の人を雇い、食料や水の準備等、事前に資金が必要でした。これを事業としてひとりで資金を負担して行うのはリスクが大きすぎることから、出資者を募り、会社を設立して事業をはじめたと言われています。
東インド会社以前では、1回毎の貿易で清算するのが一般的でした。ところが、東インド会社の場合は、企業として永続していくのが目的ですから、準備した船は複数回の航海が前提となります。
例えば、3回の航海を前提に資金を出資してもらうことにしたとき、売るための物資や航海の費用は1回ごとですが、船を建築する費用は最初の1回のみです。この費用をどのように按分するのかというのが、減価償却費のはじまりといえます。なぜなら、1回目の出資者に船の建築費用を負担させるのであれば、2回目以降の出資者は船をただ乗りで使うことになり、その分のリスクは低減します。これを分割するというのは出資側からすれば合理的ですが、船の建築側にとってみれば先のあてのない資金で船を作るわけには行きません。船を作る材料も職人への支払いもしなければならず、一括でもらわないと割りに合わない話になります。このような考えから、投資と減価償却費の関係ができたわけです。
つまり、船の建築はすべての支払いをまず実施し、資産としてあげ、航海ごとに3分割して出資者に費用として負担させるというしくみとなりました。これが、いわば資産計上と減価償却費の原型です。
減価償却費における残存価値という概念は、この船の例でいうと、3回の航海が終了後も船がまだ存在したとき、その船の利用価値は残っています。遠距離航海はできなくてもドーバー海峡あたりの航行はでき、乗客を乗せる商売はできたかもしれません。本来の事業活用後も利用できる価値も評価しましょう、その分は最初の3回の航海での費用負担の割引にしましょうというのが残存価値の原型です。

以上が、減価償却費の概念ですが、もうかるかどうかという点ではこの投資と減価償却費の関係は重要ですので、まずはこの点をよく理解してください。
次回は具体的な事例を使いながら、説明をしていきます。

欧州の黄葉

私が駐在していた国は日本よりは北の方でしたので、紅葉はありました。もっとも欧州はイタリアのローマと東京がほぼ同じ経度にあるので、基本的には日本より北になる国がほとんどです。
欧州の場合、紅い色の紅葉は少なく、イチョウプラタナスマロニエといった木が黄葉するのが一般的でした。
駐在した当初は仕事への対応が忙しく、自然には全然目を向けられていなかったなあと思います。欧州の黄葉に気がついたのは駐在して3年目で、気がついたとき欧州の黄葉もこんなにきれいだったのかと感動した覚えがあります。車で通勤していたのですが、いろいろな道を試して、きれいな場所を探しながら帰った覚えがあります。
イチョウの並木どおりなどは道の両サイドが延々と黄葉していて、人生の中で通った美しい道のひとつです。

中島みゆきのファイト

中島みゆきはデビューのとき、つまり「時代」の頃から聞いています。本当に息の長い歌手で素晴らしい歌をヒットし続けていますが、初期の頃の方が好きです。
また、オールナイトニッポンなどのラジオのパーソナリティも大好きでした。
深夜ラジオの投稿の中から生まれたのがこの曲で、本人のバージョンのほか、結構いいろいろな歌手がカバーしています。その中で槇原敬之吉田拓郎のバージョンも載せておきます。是非聞いてみてください。

ファイト以外では、タクシードライバーも大好きな曲のひとつでした。

ファイト
http://www.youtube.com/watch?v=sehTpxlne_0

槇原敬之バージョン ファイト
http://www.youtube.com/watch?v=7orGIubteLI

吉田拓郎バージョン ファイト
http://www.youtube.com/watch?v=kGl9M0_CCqI

MBAで何を学ぶか その3

「ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門」
MBAをもう少し詳しく学ぶためには、早稲田大学ビジネススクールが書いた「ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門」がお奨めです。本を売る構成上仕方がないのですが、「戦略」が前半に書かれ、「オペレーション」の視点は後半部分にダイジェスト的に書かれているのが少し残念です。順番としては逆に学んでいくことが大切ではないかと思います。対象としては、ある程度会社の経験のある20代後半から30代前半が対象なのかなという印象を持ちました。

この本の中で、「インターナル・マーケティング」の章はMBA関連の書物としてはあまり取り上げない視点であり、個人的には秀逸だなと感心しました。「オペレーション」の章で最近のビジネスキーワードのひとつである見える化も重要な視点として含まれており、オペレーションへの配慮ができていると思います。

「世界最強の教育機関ハーバートビジネススクールは何をどう教えているのか」
私が若い頃は「世界最強の教育機関ハーバートビジネススクールは何をどう教えているのか」(フランシス・J・ケリー、ヘザー・メイフィールド・ケリー著:経済界)確かスタンフォード大学編だったと思いますが、「経営学」といった本を読んだ覚えがあります。最近はこのようなMBAの概説書や経験談も増えてきており、どのようなことを学ぶのかを理解する上で有用なのではないかと思っています。

今後は、全般的な視点のコラムも書きつつ、「スキル」、「マネジメント」、「リーダーシップ」、「戦略」、「土台」という5つの視点から思いつくテーマで書いていきたいと思います。なお、後付になりますが最初にシリーズで書いた「考えること」は土台の部分と思っています。
「自分で考えること」すべてはそこが基本です。

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門

MBAで何を学ぶか その2

4つの主なカテゴリー
MBAでは、前回のコラムで書いたように、「戦略」、「リーダーシップ」、「マネジメント」、「スキル」という4つの主なカテゴリーで学んでいきます。今までのビジネス書の主流は、戦略とリーダーシップという2つに力点が置かれていました。戦略を立案するためのフレームワークが重要視され、その分析方法がもてはやされる時代が長く続いていたのではないかと思います。
ところで、最近になっていくらよい戦略でも実行が伴わなければ競争に勝っていけないという考えから、オペレーションの重要性に脚光が浴びつつあります。ある意味マネジメントの復権であり、業務を行うメンバーのスキル向上によるチーム力が大切になってきていると言えます。

企業の業績=戦略×オペレーション
という式で表すことができると思いますが、オペレーションの力はチーム力とマネジメントであり、その力を発揮させるための作戦が戦略であり、引っ張っていくのがリーダーシップという図式になるのではと思っています。

企業の業績を戦果と置き換えれば、兵法や軍略と実際の戦闘という関係に置き換えることができるでしょう。以前から、このような試みはなされており、「失敗の本質」は日本のビジネス書として、高名であり今なお読み継がれている名著です。孫子やクラウゼビッツといった兵書をビジネスに照らしたマニュアル本も多数発刊されています。

孫子とクラウゼビッツ」
最近出版された「孫子とクラウゼビッツ」を読みましたが、示唆に富む本でした。何よりも米陸軍戦略大学校のテキストであり、このような古典をしっかり研究しているアメリカという国の底力のすごさを感じます。結局技術は進歩しても人間は古代から大きく変わっているわけではなく、未だに古典から真理を導き出すことができることに気がつきます。

この本で自分なりに重要と感じた点はたくさんありますが、一例をあげると下記のようなポイントとなります。
・戦略にはレベルがあり、そのステージを意識しないと議論がかみ合わない
・戦闘の局面では無数の不確実性が存在し、理論どおり、シナリオどおりには展開していかない。その不確実性をどのようにマネージするかは永遠の課題である
・勝敗は事前に合理的に見積もらなければならない。勝利するために敵を超える物量を投入することが勝利の近道となる(物量が凌駕したからといって必ずしも勝利につながらない事実も目を背けてはならないが、多くの場合は物量を持っているほうが有利であることは間違いのない事実である)
・冷静に敵を知り、己を知ることが大切である。期待を分析に含めてはならない(日本企業がもっともやりやすい間違い)

経験から学ぶ
若い頃にMBAで学びましたが、本当の理解はいろいろな仕事を経験するにつれ、今ようやく身についてきたのではないかと思っています。勉強することは早いに越したことはなく、理論的に経験を制御することができるという利点はありますが、やはり腑に落ちる理解が得られるのは直面する難問を切り抜けた経験があってこそと、学んでから約20年を経て思います。

今の年になってようやくわかるのかもしれませんが、人生と言うのはいい経験もダメな経験もすべてがあってはじめて人生という酒の発酵が進むと思います。土台にあたる部分になるのでしょうが、ここが大きくならないとMBAで学ぶ4つのカテゴリーの勉強も育っていかないのではないでしょうか?良い経験ばかりで生きて来られればラッキーかもしれませんが、悪い経験は人の弱さ、弱い人の気持ちを知る上でプラスになるかもしれません。
「人生万事塞翁が馬」とは本当によく言ったものです。今回ノーベル賞をとられた山中教授の半生をお伺いして余計その意を強くしました。山中教授とはある縁から密かに応援してきていたのですが、今回の大快挙を心からお慶びする次第です。

米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ

米陸軍戦略大学校テキスト 孫子とクラウゼヴィッツ

イベントのときのおはぎ

お弁当のおかず?として思い出すのは、大きくなってからはエビフライですが、小学生時代はおはぎでした。
母が好きだったからかもしれませんが、遠足などのお弁当には海苔巻きのおにぎりに加えて、おはぎが入っていました。よく考えたらお弁当にはあまりないとりあわせでしたね。でも、子供の頃は家でもきなこでまぶしたごはんは時々食べていたので、あまり疑問に思わず食べていました。

ショーケンもしくは「大阪で生まれた女」

ショーケン版の「大阪で生まれた女」が好きです。単純にこちらの方がキーがあっていてカラオケで歌いやすいからですが、ショーケン萩原健一)といえばやはりライブがすごいという声につられてユーチューブで見てみました。これがやっぱりすごい。
ちょっと感動しました。今回アップする「ラストダンスを私に」なんか無茶苦茶セクシーでした。
BOROの「大阪で生まれた女 フルバージョン」も感動ものです。今まで「大阪で生まれた女」が18番まであることを知りませんでした。是非一度最後まで聞いてみてください。

ラストダンスは私に
http://www.youtube.com/watch?v=dHJ26PxnUzI

大阪で生まれた女
http://www.youtube.com/watch?v=KmqNcPnCcn0&feature=relmfu

大阪で生まれた女 フルバージョン BORO
http://www.youtube.com/watch?v=QVykoX2dgUA&feature=related